

工学部 情報工学科

アイデアと技術で
イノベーションを。
本学科ではスマートフォンや画像・音声処理、セキュリティ、AI(人工知能)などに関するカリキュラムを豊富に展開。日々進化する情報通信技術への理解を深めながら、自ら考え、作り、可能性に挑む技術者を養成します。
News
学びの特徴
-
point 1 最新の技術を学べる
自ら手を動かしてものを作ることを重視し、SNSや電子マネーといったなじみのあるものを題材に、その仕組みの裏側を学びます。最新の技術を学び「使う人」から「作る人」になることで、社会で即戦力となる人材育成をめざします。
-
point 2 実践力ある技術者を育成するカリキュラム
日々進化する技術を学ぶことと、技術を使いこなすための考え方を身につけること。この両方を行うカリキュラムで、ネットワークやコンピュータシステム、ソフトウエア領域の技術者を育成します。
-
point 3 保健医療学部との連携
コンピュータは人の役に立つ技術。本学にある保健医療学部との連携研究では、情報技術が人にどう役立つのか、その技術がないと困る人がいる実態を知ることができます。相互の職能に対する理解を深め、学びのやりがいを実感できます。
情報工学とは何か
AI(人工知能)やネットワークなど、情報技術の世界はめまぐるしく変化しています。そうした最新の情報技術を学び、新しいアイデアによって社会にイノベーションを起こすのが情報工学。本学科ではプログラミングの基礎からシステム開発、デジタルメディア処理、スマートフォンやICカードを用いたサービスの開発に必要な幅広い技術を習得します。
就職情報数字で見る情報工学科
入学試験(前期)合格者の最高点・平均点[2020年度入試]
一般試験(1日目のみ)
満点300
最高282
平均231.8
大学入試センター試験利用入試
満点600
最高546
平均439.1
入学者の出願区分[2020年度入試]
新ガリレオ入試9
一般入試30
合計95
推薦入試47
センター試験
利用入試9
利用入試9
入学定員
情報工学科90
工学部392
開学から現在までの卒業生数合計
0
入学者出身地分布図[2020年度]

- 札幌 0
- 札幌以外の道央 0
- 道南 0
- 道北 0
- 道東 0
- 東北 0
- その他の地域 0
在学生男女数[2019年度]


専任教員数
0




民間企業
経験者 0
経験者 0







スカラーシップ生[2020年度実績]
スカラーシップS
0
スカラーシップA
0
スカラーシップB
0
進級・卒業率[2019年度]
2年次
3年次
4年次
卒業率