

工学部 機械工学科

ものづくり、すべての基盤。
家庭や職場でロボットが一緒に働く時代。人と地球、人と機械の共生を考えた技術開発が求められます。本学科では5軸マシニングセンタなど最新のマシンを設備し、時代の一歩先を見据えた「モノづくりの精神」を育成します。
News
学びの特徴
-
point 1 リアルなものづくりを学べる環境
リアリティのあるものづくりや設計、加工ができることをめざしており、実習や実験を多く経験することができます。1年次から研究室を見学したり解説を聞く機会も多く、現場でものにふれながら「リアル」を体験できます。
-
point 2 幅広いカリキュラム
カリキュラムは熱流体、材料、制御などを網羅しており、さまざまな選択肢があることが特徴です。専門分野が決まっていなくても、学びながら自分の興味や関心のあるものを見つけ、進路を考えることができます。
-
point 3 グループワークで育むリーダーシップ
1年次からグループで活動する機会が多く、得意分野を生かして課題やレポートに取り組みます。共通の目的に向かって活動する中でチームワーク力を鍛え、リーダーシップを育みます。
機械工学とは何か
スマホや自動車、家電製品から電気などのインフラ、発電施設などの大規模な施設まで、すべての基盤となるのが機械工学。本学ではロボット工学に連動した制御工学、メカトロニクス、機械材料など1年次から実験実習科目を通して学ぶことができます。
就職情報数字で見る機械工学科
入学試験(前期)合格者の最高点・平均点[2020年度入試]
一般試験(1日目のみ)
満点300
最高282
平均186.7
大学入試センター試験利用入試
満点600
最高540
平均370.5
入学者の出願区分[2020年度入試]
新ガリレオ入試7
一般入試47
合計100
推薦入試32
センター試験
利用入試14
利用入試14
入学定員
機械工学科92
工学部392
開学から現在までの卒業生数合計
0
入学者出身地分布図[2020年度]

- 札幌 0
- 札幌以外の道央 0
- 道南 0
- 道北 0
- 道東 0
- 東北 0
- その他の地域 0
在学生男女数[2019年度]


専任教員数
0










民間企業
経験者 0
経験者 0






スカラーシップ生[2020年度実績]
スカラーシップS
0
スカラーシップA
0
スカラーシップB
0
進級・卒業率[2019年度]
2年次
3年次
4年次
卒業率