4年間の学びのイメージ
- 必修科目
- 選択科目
1年次
専門分野を学び、義肢装具学に対する意識を高め2年次からの臨床実習に備えます。
主な科目
- 必修科目
- 選択科目
- 基本教育科目
- 基礎数学
- 基礎生物学
- 情報処理法
- 情報管理法
- 日本語表現法
- 英語
- など
- 専門基礎教育科目
- 基礎解剖演習
- 義肢装具学概論
- 義肢装具材料学
- 医学概論
- など
- 専門教育科目
- 義肢装具基本工作論
- 装具学
- 疾患と義肢装具評価学演習
- 義肢装具基本工作論実習
- 装具学実習
- 義肢装具の美術演習
- など
2年次
実践的な技術の基礎を講義・実習を通して身につけます。
主な科目
- 必修科目
- 選択科目
- 基本教育科目
- 統計分析法
- 日本語表現法
- 英語コミュニケーション
- 自己管理と社会規範
- 人間の理解
- 社会の理解
- など
- 専門基礎教育科目
- 義肢装具の統計
- 運動学
- 義肢装具材料力学
- リハビリテーション医学
- など
- 専門教育科目
- 義肢学
- 装具学
- 動作解析工学演習
- 義肢装具臨床実習
- 義肢学実習
- 装具学実習
- など
3年次
身につけた知識・技術を整理し、後期には義肢製作所での実習に向かいます。
主な科目
- 必修科目
- 選択科目
- 基本教育科目
- 他者理解と信頼関係
- 地域活動と社会貢献
- など
- 専門基礎教育科目
- 電子工作演習
- 病理学概論
- 機能解剖学
- リハビリテーション工学
- など
- 専門教育科目
- 義肢学
- 装具学
- 中枢神経疾患と装具評価演習
- 研究デザイン
- 整形外科学
- 義肢学実習
- 装具学実習
- など
4年次
義肢装具学に関する実践技術の総仕上げとして、高度専門科目や卒業研究に取り組みます。
主な科目
- 必修科目
- 選択科目
- 専門基礎教育科目
- 義肢装具の統計
- 生命倫理学
- 臨床心理学
- など
- 専門教育科目
- 総合演習
- 義肢装具研究法
- 住環境と福祉
- 福祉用具学
- 義肢学
- 装具学
- 義肢装具学関係法規
- 理学療法・作業療法
- 義肢学実習
- 装具学実習
- 卒業研究
- など
目指せる資格
-
義肢装具士〔国〕
※卒業時に受験資格を取得 -
義肢・装具製作技能士(1級)〔国〕
※卒業後、実務経験を積んで受験資格を取得 -
義肢・装具製作技能士(2級)〔国〕
※卒業時に受験資格を取得 - 福祉用具プランナー〈テクノエイド協会〉
- 介護職員初任者研修〈都道府県〉
- 福祉用具専門相談員〈各地方の厚生局〉
- 福祉住環境コーディネーター検定試験〈東京商工会議所〉
- 福祉情報技術コーディネーター認定試験〈全日本情報学習振興協会〉
〔国〕は国家資格、〈 〉内は実施団体